固定資産税(家屋評価)研修【第1回】の様子

【講師の紹介】
一般社団法人日本経営協会 小川 正己 氏

研修の様子




令和4年8月4日~5日にかけて、固定資産税(家屋評価)研修(第1回)を開催しました。
以下は参加者のコメントです。
・今やっている実地調査の調査項目、測定項目の必要根拠がわかったため、調査もれがないようになると感じました。
・算定に必要な評価基準について理解を深めることができた。これまでパソコンによる算定であったため、細かな計算式を理解しておらず、今後は自信をもって評価を行うことができます。
・実務的なことを学べたので良かったです。計算のやり方などを学ぶことができました。
新任課長研修【第4回】の様子

【講師の紹介】
有限会社あしコミュニティ研究所 浦野 秀一 氏

研修の様子




令和4年8月4日~5日にかけて、新任課長研修(第4回)を開催しました。
以下は参加者のコメントです。
・議会との関係性や制度等について学ぶことができた。また、グループ討議では他市の状況なども聞くことができ大変参考になった。
・SDGsについて考えることが必要であることに気づかされました。部下育成だけでなく、自分自身の業務にも活かし、まちづくりに寄与したいと考えました。
・職員としての基本姿勢を再認識させていただいた気がします。議会答弁書作成に係る部分は、丁寧に留意すべき項目が押さえられており、今後に活かせそうです。
新任課長研修【第3回】の様子

【講師の紹介】
有限会社あしコミュニティ研究所 浦野 秀一 氏

研修の様子




令和4年8月2日~3日にかけて、新任課長研修(第3回)を開催しました。
以下は参加者のコメントです。
・これからの人材育成は、政策型職場トレーニングで育成してゆくことが重要であることを知って良かったと思います。また、職場づくりの話も大変参考になりました。熱心な講義ありがとうございました。
・政策能力の必要性については企画課だけのものではないということに「ハッ」とさせられた。特に人口推計を政策に反映させることの重要性を強く感じました。議会制度について大変勉強になりました。認識に誤りが多かったことを痛感しました。今後に繋げたいと思います。
・地方行政の歴史からこれから、議会との関わりなどわかりやすく理解しやすかった。